• 診療時間
    9:30~13:00/14:30~18:30 【土曜】9:00~13:00/14:00~16:00
    休診日
    木曜・日曜・祝日 ※祝日のある週の木曜は診療あり(16:00まで診療)

歯周病治療

歯周病治療について

歯周病は、細菌の塊である歯垢が歯周組織に炎症を起こす疾患です。初期状態は歯肉炎といって、歯茎周辺が腫れる程度です。しかし、重症化すると歯周炎となり、歯槽骨にまでダメージが蓄積し、口臭を引き起こしたり、歯がグラついたりします。最悪の場合、歯が抜け落ちてしまうケースも考えられます。いまや歯周病はむし歯と同様に多くの方が罹患する疾患です。治療に関してはセルフケアや生活習慣の改善、歯科医院でのプロフェッショナルケアなどを組み合わせて、細菌の数を減らしていく必要があります。そのためには、歯垢が付着する原因をご自身で把握することが大切です。

歯周病の進行

1

健康な状態

歯と歯ぐきの間に1~2mmの隙間があるのが健康な状態です。

2

歯肉炎

歯の周りに歯垢がたまり、歯ぐきが炎症を起こしてしまった状態です。
歯と歯ぐきの隙間が広がります。

3

軽度の歯周炎

歯ぐきの炎症の悪化で歯槽骨や歯根膜の破壊が起きます。
痛みが出る場合も出ない場合もあり、人によって感じ方に差が出ます。

4

中度の歯周炎

歯ぐきの炎症がさらに悪化し、歯槽骨が半分ほど溶けてしまった状態です。
歯のぐらつきが大きくなり、食事に影響が出る場合もあります。

5

重度の歯周炎

重度の歯周炎に到達すると、その歯だけではなく周りの歯にも影響が出ます。
この段階での治療は難しく、抜歯が必要です。

歯周病を予防する方法

  • 正しい歯みがき

  • よく噛んで食べる

  • 生活習慣の改善

歯周病予防に欠かせない考えが「プラークコントロール」です。これは正しいブラッシングで、お口の中の細菌をできるだけ少なくすることです。
しかし、頑張って歯みがきをしていても、それが正しく行えていなければ予防効果はありません。そこで当院では、プロの歯科衛生士が正しい歯みがきをアドバイス。また、定期的に歯に付着したプラーク(歯垢)や歯石を取り除くことで、効果的に歯周病予防を行っていきます。

生活習慣の改善

食生活の改善

栄養のバランスを考えた食事を摂取することが大切です。タンパク質、カルシウム、ビタミンなどを積極的に取るようにしましょう。

睡眠を十分に取る

睡眠不足、睡眠の質の低下などが生じると、体の免疫力が低下します。夜ふかしをせず適度な睡眠時間を確保するようにしましょう。

ストレス解消

ストレスが蓄積すると免疫力が低下し、体のさまざまな箇所に炎症が発生します。意識的に休みを取るように心がけて、適切にストレスを解消する必要があります。

喫煙

喫煙は血行を悪くし、歯周病の進行を早めます。治療後の治りも遅くなることから、少しずつタバコの本数を減らすことを心がけましょう。

適度な運動

適度な運動を行うと、生活習慣病の改善に役立ちます。特に糖尿病は歯周病の進行にも影響を及ぼすため、運動によって血糖コントロールをするのは大切です。